0コメント

【デュエプレ】ネロ・グリフィス型ナイトコントロールNDデッキレシピ(Duel Masters PLAY'S)

本記事ではネロ・グリフィスをメインに据えた
ナイトデッキのレシピやで回し方について解説しています。



改めましてこんにちは!ベンジャミンです!
プロスピA、ウマ娘、デュエプレの無課金奮闘記や攻略情報を投稿しています。

私が無課金で続けているゲームの一つであるデュエプレこと
「デュエル・マスターズ プレイス」の攻略編です。
BB8D5315-EF89-4AE2-ABB8-33D8AF68D55C.png


さて本日紹介していくデッキは
【ネロ・グリフィス型ナイトコントロール】
EFA91ECC-1D97-4126-949F-CC455E84BFBF.jpeg

多彩な「ナイト呪文」を使い相手を妨害しながら
盤面をコントロールして勝利を狙うデッキです。

必要なSRは計6枚と、普段私が紹介している
「無課金おすすめデッキ」の中ではSRが多い方ではありますが、
スーパーデッキ2022でほぼパーツが揃うデッキでもあるので
無課金や初心者の方でも組みやすいデッキの1つとなっています。
≪スーパーデッキ2022の入手方法≫

SRをガン積みしているデッキに比べれば、
派手さこそないですが安定度が非常に高く
ランクマッチでもレジェンド常連のデッキなので
是非使いこなせるようになりましょう!


それではレシピと回し方を解説していきます!



実は私も紙のデュエマでナイトが出た頃にはやっておらず、
デュエプレで初見の能力だったので
同じくご存じない方のために解説しておきます。


ナイト・マジックは、
バトルゾーンに自身のナイトがいる場合にカードを発動すると
再度指定のカード効果を発動するというもの

O・ドライブなどと違い強制効果なので、
場面によって発動するか選択ができない点には注意しましょう。





【ナイトコントロール】デッキレシピ

7549825C-4BCA-490F-B816-96B16E9FBAA7.jpeg


〔リスト〕

4x ≪魔光ドラム・トレボール≫
1x ≪魔弾ソウル・キャッチャー≫
4x ≪魔光騎聖ブラッディ・シャドウ≫
4x ≪天雷の導士アヴァラルド公≫
4x ≪魔弾グローリー・ゲート≫
2x ≪獅子幻獣砲≫
1x ≪魔弾プラス・ワン≫
2x ≪魔弾デュアル・ザンジバル≫
4x ≪魔弾バレット・バイス≫
4x ≪魔弾アルカディア・エッグ≫
3x ≪暗黒皇グレイテスト・シーザー≫
2x ≪ヘヴンとバイオレンスの衝撃≫
3x ≪魔光大帝ネロ・グリフィス≫
2x ≪超銀河弾 HELL≫

今回もND、AD共に対応
デッキレシピとなっております!



回し方
ナイトクリーチャーやナイト呪文を軸に、
盤面をコントロールしていくデッキです。

基本的には序盤≪魔弾バレット・バイス≫
≪魔弾デュアル・ザンジバル≫相手のリソースを削りつつ、
こちらは≪魔弾グローリー・ゲート≫でリソース補給。

中盤には≪魔弾グローリー・ゲート≫が墓地にある状態で
≪魔弾アルカディア・エッグ≫で相手のクリーチャーを除去しつつ、
≪魔光大帝ネロ・グリフィス≫を展開し、
相手の動きをけん制します。

終盤、場に進化元が揃ったら≪暗黒皇グレイテスト・シーザー≫に進化させ
≪超銀河弾 HELL≫でクリーチャーを破壊しながら、
盾も焼却してそのまま決着!

状況に合わせて各呪文を使うor使わないの判断も重要なので
コントロールデッキの使い方の感覚を養うのにも最適です。




各カードの採用理由や使い方

D2F3D393-9CA0-4E7A-9AF8-3EDB95562018.jpeg
≪魔光ドラム・トレボール≫

パワー1000なので破壊はされやすいですが
最序盤からナイト呪文をサポート。

また、種族にナイトを持っているため、
当然ナイトマジック効果の発動もサポートできる。


C4249485-0347-483F-935C-B5A36D4EC08B.jpeg
≪魔弾ソウル・キャッチャー≫

墓地からクリーチャーを回収できるナイト呪文。

長期戦になった場合のリソース回復に。


C5C3E3AD-8370-4A16-8289-2F03D5C8B03C.jpeg
≪魔光騎聖ブラッディ・シャドウ≫

G・ゼロ効果は勿論強力なのですが、
バトルすれば必ず破壊されてくれる為
≪魔光大帝ネロ・グリフィス≫と相性◎

また、速攻デッキ相手には
序盤からけん制ができる高いパワーも魅力。


6B4F5496-22AB-4D5C-AB33-9EE682E240E2.jpeg
≪天雷の導士アヴァラルド公≫

デッキから呪文を複数枚回収できるリソース源

デッキの半分以上が呪文で構成されている為、
1~2枚の回収は期待できる


8733A2A1-F267-4A89-B563-90B8C69C794F.jpeg
≪魔弾グローリー・ゲート≫

デッキトップのナイトカードをサーチするデッキのリソース源。
同名カードもサーチの対象なので、
≪魔光ドラム・トレボール≫が場にいれば
ほぼマナを消費せずサーチを続けることも可能に。

≪魔弾アルカディア・エッグ≫の効果発動条件にもなるので
序盤の内に1枚使って墓地に落としておきたい。


E5792819-1565-47F5-A9C8-B8E0237CFECB.jpeg
≪獅子幻獣砲≫

速攻やサムライデッキに弱いので、その対策に。

低コストで≪竜装ザンゲキ・マッハアーマー≫などの
クロスギアを処理するか小型を除去するか選べるのは強力です。


DF5EECD1-B561-4E81-9FBF-B7EE54603180.jpeg
≪魔弾プラス・ワン≫

速攻相手などで序盤に盾が削られた場合などに役立ちます。

≪魔光大帝ネロ・グリフィス≫の効果経由で発動しても
相手の作戦を狂わせることができるでしょう。


C905A25B-C6BC-40E0-9BC3-D3A3A6F8AC2D.jpeg
≪魔弾デュアル・ザンジバル≫

速攻やNEXなど小型を多く採用しているデッキには
一気に2体処理できる為、非常に刺さります。

シールドトリガーである点も優秀。


8F55BAC1-BF33-4D46-8174-78088ADD8611.jpeg
≪魔弾バレット・バイス≫

序盤から相手の手札を2枚ハンデスできる極悪カードです。

相手自身が選んで捨てる効果なので
相手の手札が2枚の時などが特に効果的

但しマッドネスカードを捨てられると不利になる為、
相手のデッキを見極めて使うようにしましょう。


8C2F4F76-2D98-496E-BC95-9E2BA614C18E.jpeg
≪魔弾アルカディア・エッグ≫

ナイト版の≪デス・チェイサー≫

それだけでも十分強いのに、条件を満たせば
さらに手札の≪魔光大帝ネロ・グリフィス≫の
召喚コストを踏み倒して出せるなど強力なカードです。


E0AA50F7-2576-4922-96F1-EE4FB8E5807E.jpeg
≪暗黒皇グレイテスト・シーザー≫

このデッキのエースカードの1枚

強力な呪文コストの踏み倒し能力を持ち、
ナイトデッキの弱点でもある攻撃面を大きくカバーできる。


7F926875-F28F-4CAD-AD18-5710BDFA1C7C.jpeg
≪ヘヴンとバイオレンスの衝撃≫

汎用除去兼シールドトリガー

≪暗黒皇グレイテスト・シーザー≫の効果対象
となる点も優秀です。


EFA91ECC-1D97-4126-949F-CC455E84BFBF.jpeg
≪魔光大帝ネロ・グリフィス≫

エースカードその2

破壊除去に対して強力なカウンター性能を発揮する。

このクリーチャー1体立てておくだけで
相手の行動をかなり制限することが出来ます。

場に1体はキープしておきたいです。


B77E3B76-0572-455A-9D15-0BB3FCD275CD.jpeg
≪超銀河弾 HELL≫

相手のクリーチャーを破壊しながら、
盾も焼却できる高コスト呪文.

コストが重いため、≪暗黒皇グレイテスト・シーザー≫経由で
唱えるのを目指しましょう。




まとめ

今回はコントロール型ナイトデッキについて解説しました。

コントロールが合わなかったな・・・
という方にはビート寄りのナイトデッキも公開していますので
こちらも是非ご覧ください

コントロールデッキは考えることが多いですが、
それこそカードゲームの醍醐味でもあります。

上手く使いこなせればレジェンドなどの
ランクマッチ上位も目指せるデッキなので
みなさんも是非1度組んでみて下さい!


ではまた次回の記事でお会いしましょう!


その他、少ないSRでも組める
無課金におすすめのデッキをご紹介していますので
こちらの記事も是非ご覧ください!


この記事へのコメント

スポンサードリンク