サイトアイコン My Blog

【デュエプレ】無課金におすすめ!赤緑速攻NDデッキレシピと回し方(Duel Masters PLAY'S)

本記事では無課金でも組みやすい
【赤緑速攻】デッキレシピや強みについて解説しています。

改めましてこんにちは!ベンジャミンです!
プロスピA、ウマ娘、デュエプレの無課金奮闘記や攻略情報を投稿しています。

私が無課金で続けているゲームの一つであるデュエプレこと
「デュエル・マスターズ プレイス」の攻略編です。
本日紹介するデッキは
【赤緑速攻】

11段「戦国大決戦」にて
『マナ進化』を手に入れたことで強化され、
レジェンド達成報告も多数見かけるようになりました。

今回は私が使用したレシピの中で
最も勝てた【赤緑速攻】デッキのご紹介です。

SRも0枚で組めるので
無課金の方にも非常にオススメのデッキ
となっています!

それでは早速レシピを見ていきましょう!

【赤黒速攻】デッキレシピ

〔リスト〕

4x ≪凶戦士ブレイズ・クロー≫
4x ≪スナイプ・モスキート≫
4x ≪究極兵士ファルゲン≫
3x ≪ライラ・ラッタ≫
4x ≪熱刀 デュアル・スティンガー≫
2x ≪ダンディ・ナスオ≫
4x ≪夢見がちモッフル≫
1x ≪鍛冶の行商≫
4x ≪無頼勇騎ゴンタ≫
4x ≪ブレードグレンオー・マックス≫
2x ≪怒号するグリンド・ホーン≫
4x ≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫

今回のデッキレシピは
AD,ND共に対応のデッキレシピとなっています!
【黒緑速攻】とどっちが強い?

回し方の紹介に入る前に
似たデッキタイプの【黒緑速攻】との違い

について少し解説。
デッキレシピなどは以前私の記事でも紹介しているので
知らない方はこちらも是非見てみて下さい。
【黒緑速攻】デッキレシピ

【黒緑速攻】とは以下の点では共通しています。

同じくコスパ最強のデッキという訳です。
そんな中で【赤緑速攻】だけの強みを挙げるとすると、

実質デメリットの無しのアタッカー
 ≪凶戦士ブレイズ・クロー≫
実際にデメリットの無い≪無頼勇騎ゴンタ≫などで
黒緑よりもゴリゴリと攻撃をしていくことができる点。

ブロッカーがいれば≪熱刀 デュアル・スティンガー≫
破壊しながら攻撃できるのも
赤緑ならではの強みと言えますね。

加えて11弾環境からは≪ブレードグレンオー・マックス≫が

加わったことにより、より速攻性の高いデッキとなりました。

勿論、黒緑には黒緑にしかない強みもあるので
どちらも使用してみてランクマッチ環境の状況や
自分の肌に合うデッキを選択していただければと思います。

ちなみに私はNew Divisionは赤緑
All Divisionは黒緑という風に使い分けてます。
回し方

回し方はデッキレシピを見て貰ってもわかる通り、
序盤からクリーチャーを出して
積極的にシールドを殴っていきます。

デュエル終盤には実質スピードアタッカーとなる
≪ブレードグレンオー・マックス≫
≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫
畳みかけることで相手に反撃の隙を与えません。

 ≪熱刀 デュアル・スティンガー≫を採用したことで
序盤に出てくる可能性の高い≪機械提督デリンダー≫や
≪霊王機エル・カイオウ≫などもケアしています。

マナは3マナあればすべてのカードが使用できるので
3マナ前後で調整しながら攻撃するようにしましょう。

各カードの採用理由や使い方


≪凶戦士ブレイズ・クロー≫

実質デメリット無しのアタッカー

後攻だと相手の2ターン目にブロッカーを出されて
無償破壊されてしまうので相手のマナを見て
出すか出さないかの判断が重要です。


≪スナイプ・モスキート≫

攻撃するときマナを1枚回収します。

上手くマナを調整したり、
マナから必要になったカードを回収するなど、
このカードを使いこなせるかがこのデッキの肝となります。


≪究極兵士ファルゲン≫

こちらも実質デメリット無しのアタッカー

先ほどの≪スナイプ・モスキート≫の効果なども使いながら
2~4マナ程度になるよう調整しましょう。


≪ライラ・ラッタ≫

攻撃されるとシールドを1枚回収できるのは
リソースの付きやすいこのデッキにおいてはメリット

リソースを与えるか攻撃をあきらめるかの
選択を迫ることができます。


≪熱刀 デュアル・スティンガー≫

ブロッカーを破壊しながら攻撃できるようになるクロスギア

1ターン目に≪凶戦士ブレイズ・クロー≫を出している場合、
2ターン目で≪機械提督デリンダー≫や

≪霊王機エル・カイオウ≫などで止めに来るので
先行であれば対応も可能になります。


≪ダンディ・ナスオ≫

実質1マナの打点
色が欠けないようにマナの中身も注意して
確認しておきましょう。

≪夢見がちモッフル≫

相手ターンパワー6000になるので
破壊されにくいクリーチャーです。

≪鍛冶の行商≫
ブロッカーを多く採用しているデッキ相手には
序盤に≪熱刀 デュアル・スティンガー≫を
デッキトップに持ってきます。

次ターン引いた≪熱刀 デュアル・スティンガー≫を
ちょうどジェネレート&クロスできるので
相性も良いです。


≪無頼勇騎ゴンタ≫

デメリット無しの高打点アタッカー

特に何もなければ2ターン目はこのクリーチャーを
出すのが安定します。


≪ブレードグレンオー・マックス≫

実質スピードアタッカーとなる
マナ進化クリーチャー①

破壊効果は同じ系統のデッキに非常に刺さります。
【黒緑速攻】や【ガントラビート】などは
序盤からタップされた状態の小型クリーチャーが多くなるので
それらを破壊しながら攻撃することができるのは強力です。


≪怒号するグリンド・ホーン≫

自由枠。
相手の攻撃を止めたり、打点になったり
攻撃の補助をしてくれたりと使い勝手はNo.1です。

≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫

実質スピードアタッカーとなる
マナ進化クリーチャー②

味方クリーチャーまで小型ブロッカーに

ブロックされなくなる効果はかなり強力です。

パワーも5000と≪ブレードグレンオー・マックス≫よりも
高いので特に理由が無ければこのクリーチャーを優先して
使用しましょう。

まとめ

これまで小型速攻系デッキと言えば
黒緑が主流でしたが11弾でのカード追加によって
非常に強力なデッキに仕上がりました。

SR0種、VR1種のみで組める
コスパの素晴らしいデッキですので
この機会に是非組んでみてはいかがでしょうか!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
その他少ないSRでも組める
無課金におすすめのデッキをご紹介していますので
こちらの記事も是非ご覧ください!
⇒≪無課金におすすめのデッキまとめ≫

モバイルバージョンを終了