0コメント

【デュエプレ】無課金に1度は組んで欲しいコスパ最強の黒緑速攻デッキ!(Duel Masters PLAY'S)

本記事ではSR0枚で組める環境最強デッキの1つ
黒緑速攻ADデッキレシピを紹介しています。



改めましてこんにちは!ベンジャミンです!
プロスピA、ウマ娘、デュエプレの無課金奮闘記や攻略情報を投稿しています。

私が無課金で続けているゲームの一つであるデュエプレこと
「デュエル・マスターズ プレイス」の攻略編です。
BB8D5315-EF89-4AE2-ABB8-33D8AF68D55C.png



早速ですがデュエプレをやっている上で
こんなことで悩んでいませんでしょうか?
  • 作りたいデッキはあるけどDPが足りない・・
  • せっかくDPを使ってデッキを作ったのにいざ使ってみたら全然勝てない・・・
  • ランクマッチでランクを上げたいけどなかなか上がらない・・・
  • さっさとデイリーミッションを消化したい・・・
特に無課金だと得られるDPも限られているの
必然的に作れるデッキも限られます。

デッキを組もうと思っても
実際に使ってみないと分からないことも多く、
自分に合わないor思ったより弱かったなんて最悪ですよね。


そんなお悩みを一気に解決できるおすすめのデッキ
【黒緑速攻】です。

今回はそんな【黒緑速攻】デッキレシピは勿論、
強みや回し方などを徹底的に解説していきます!

それでは早速デッキレシピを見ていきましょう!



CD3925E0-6C3F-436D-8421-17EBB72D0FB5.jpeg


〔リスト〕

4x ≪ねじれる者ボーン・スライム≫
4x ≪孤独の影ロンリー・ウォーカー≫
4x ≪緊迫の影バインド・シャドウ≫
4x ≪スナイプ・モスキート≫
4x ≪冒険妖精ポレゴン≫
4x ≪ヤット・パウル≫
2x ≪怒髭の剛腕≫
4x ≪ダンディ・ナスオ≫
2x ≪無頼封魔アニマベルギス≫
4x ≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫
4x ≪統率するレオパルド・ホーン≫

※今回はAD版のデッキ紹介になります。


【黒緑速攻】の強み
【黒緑速攻】のコスパ最強の理由は以下の3つ
  1. 安い
  2. 強い
  3. 速い
それでは各理由について解説していきます。


1.安い

SRのカードを必要とせず、VRも2種類のみなので
合計DPは約7000程しかかからないため
無課金の方でも簡単に組めます。
(SRが1種類でもあるとDP10000オーバーは確実)

ほとんどのカードがCやUCなので
ある程度カードを取っておいてる方なら
DP3000もかからないかもしれないですね。

「少しレシピを変えたいな」と思った時の
代替、代用候補となるカードもCやUCばかりなのも魅力。



2.強い

1年以上デュエプレ最高ランク
「レジェンド」で一定数見かけます。

使い方さえ覚えればマスター到達までは余裕でしょう。

というのも相手のやりたいことをさせる前に
勝負を決めることができるデッキなので
立ち回りや勝率も非常に高い水準で安定しています。

まさに「攻撃は最大の防御」という言葉を体現した構築ですね。



3.速い

平均4ターンほどで勝負を決めることが出来るデッキです。

速いターンで勝負が決まるので
少ない時間でランクマッチを多くこなしたい時に最適です。
②でも紹介した通り、勝率も高いデッキなので
がんがんランク上げが出来るかと思います。

デイリーミッションクリア用や
シティバトル、レジェンドバトルの周回などにもそのまま使えて、
用途が広いのも魅力。



用途が広く、作りたいデッキのDPを貯めるまでの
「繋ぎ」としても使えるデッキです!



New Division(ND)用で同じようなデッキを組みたい方は
【赤白速攻】もおすすめ!



回し方
基本的にはとにかくクリーチャーを多く並べて
≪統率するレオパルド・ホーン≫のGゼロ召喚を狙います。

自ターンで≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫を追加して
一斉攻撃をかけて勝ちを狙います。

リソースが足りなくなりそうな場合は、
≪スナイプ・モスキート≫≪ヤット・パウル≫の効果で
回復できるのが【黒緑速攻】ならではの強さです。

≪統率するレオパルド・ホーン≫を引けていない場合
他の小型のみで殴り切ること狙って
クリーチャーが破壊されない程度に
地道に攻撃していきましょう。

多少ブロッカーを出されても
≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫の効果で
ゴリ押し勝利を狙うこともできます。

どのデッキ相手でもターンが経てば経つほど、
不利になってしまいますが、
逆に序盤は超有利に進めることが出来るので
その間に盾を削り切るのがこのデッキの強さの秘訣です。




各カードの採用理由や使い方

8C80E1B6-6B33-406B-ADEC-FE3DE37B2119.jpeg
≪ねじれる者ボーン・スライム≫

1度殴ると自戒してしまうカードの為、
他の1コストクリーチャーに比べると弱いです。

しかし終盤速攻ミラー対面
終盤他のクリーチャーも守る際など
局所的に非常に強力なカードとなります。


EB2CD544-2FF4-4525-AB0A-1643D242EFC5.jpeg
≪孤独の影ロンリー・ウォーカー≫

非常に強力なカード。

このデッキの展開力をもってすれば
このカードのみが残るようなことはほぼ無く、
破壊タイミングも自分ターン終了時なので
足りなくなったら足すだけです。


76A2FD5C-1563-4B69-9E89-0C288BE9E31E.jpeg
≪緊迫の影バインド・シャドウ≫

【ナイト】対面等では闇の小型ブロッカーを
1ターン遅らせることが出来るため、
その1ターンの差で大きくリードを広げることが可能です。

自身の闇クリーチャーもタップされてしまうため
無償で破壊されないようにだけ注意が必要です。


8BD353C6-3C8A-41A9-941A-F93BD87D4DE7.jpeg
≪スナイプ・モスキート≫

1コストの中では最優先で出したいカード。

マナを1枚回収する効果はこのデッキでは
メリットとなるので強カードです。

但し≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫の存在もあるので
2コスト程度でうまく調整しながら殴るのが
勝利の秘訣でもあり、難しいところですね。


12CC6AE7-055D-4CA5-ABF7-88793D192273.jpeg
≪冒険妖精ポレゴン≫

殴ったら手札に戻ってしまうカードではありますが、
逆にメリットとなることもあり、
破壊されにくく、リソースを切らしません。


34B0217E-D581-4BA2-9106-5FF853A465E9.jpeg
≪ヤット・パウル≫

【黒緑速攻】の核となるカード。

自分のシールドが減るのは
このデッキで全くデメリットになりません。

リソースを回復しながら展開できるカードなので、
積極的に使用していきましょう。


B832537F-1F18-4F0D-8670-5EB7D7E552BF.jpeg
≪怒髭の剛腕≫

パワーが上がることで各種除去系カードで
破壊されにくい小型クリーチャー。

≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫との
相性も地味に良いです。


C7F80E50-72EE-4399-B717-3C2F5380F1A0.jpeg
≪ダンディ・ナスオ≫

デメリットなしで実質1コストとなるカード。

効果によってどちらかの色を欠損させて
しまわないことだけは注意しましょう。


00C8660B-659C-45E3-B313-E4C57E504248.jpeg
≪無頼封魔アニマベルギス≫

実質スピードアタッカーとなるカード。

意味のない場面で出しても相手に反撃のチャンスを
与えてしまうだけなので、
リーサルを狙える場面や
自ターンでリーサルとなるときにだけに
使うのがおすすめです。

これ以上採用してしまうと自己の元になる為2枚採用。


960FB4A9-5D77-4D3B-8567-ED409E83B091.jpeg
≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫

同じく実質スピードアタッカー枠。

マナが軽いことに加え、限定的ではあるものの
ブロックされない効果は超強力。

エースカードの内の1枚です。


243B0155-5911-4252-A5A1-BD5A27D75A81.jpeg
≪統率するレオパルド・ホーン≫

クリーチャーーが並べば無限に打点を
増やすことが出来る超有能カード。

このカードの有無で勝率を左右する
と言っても過言ではありません。





まとめ

今回は安いけど強い
【黒緑速攻】を紹介しました。

使えば使うほど、楽しくなるデッキですので、
初心者・無課金の方は勿論、
ランクマッチで行き詰まった時などに
是非組んでみて、その強さを御実感ください!


それではまた次回!


その他にも、
少ないSRでも組める無課金におすすめのデッキ
ご紹介していますので
こちらの記事も是非ご覧ください!



この記事へのコメント

スポンサードリンク