本記事では≪超神星アポロヌス・ドラゲリオン≫を使った
New Division用【赤青アポロ】のデッキレシピや回し方を解説しています。
改めましてこんにちは!ベンジャミンです!
プロスピA、ウマ娘、デュエプレの無課金奮闘記や攻略情報を投稿しています。
私が無課金で続けているゲームの一つであるデュエプレこと
「デュエル・マスターズ プレイス」の攻略編です。
みなさん赤白アポロは使ったことがありますでしょうか
【赤白アポロ】のデッキレシピが見たい方はこちら
【赤白アポロ】もご紹介した通り、
強力なデッキなのですが、
今回私がオススメしたいのが
【赤青アポロ】です。
≪超神星アポロヌス・ドラゲリオン≫が
DP殿堂入りしてしまった今、
アポロデッキの悩みは
・アポロ(orヘリオライズ)を引けない
・アポロが盾に埋まっている
ということだと思います。
以前紹介した【赤白アポロ】の構築のように
≪超神星アポロヌス・ドラゲリオン≫に頼らない勝ち筋
も用意することで
「何もできない!」となることを
緩和していますが、
やはり≪超神星アポロヌス・ドラゲリオン≫を
出せた方が強いんですよね・・・
そんな上記の悩みを一気に解決できるカードが
第10弾「戦国武闘会」で登場していました!
そのカードこそ
≪蒼神龍チェンジ・ザ・ワールド≫
■バトルゾーンに出た時、自分の手札をすべて捨ててもよい。そうした場合、自分のシールドをすべて手札に加え(ただし、その「S・トリガー」能力は使えない)、こうして捨てた手札1枚につき、自分の山札の上から1枚ずつ、自分の山札の上からシールド化する。
■W・ブレイカー
このカードを採用した【赤青アポロ】は、
≪エマージェンシー・タイフーン≫、≪蒼神龍ノース・グレイ≫によって
≪超神星アポロヌス・ドラゲリオン≫を引き込めに行けるとともに、
盾に埋まっている場合もケアできるようになりました!
また実質盾を回復できる場合があるなど、
継戦能力も向上し、
安定性が増しています。
今回はそんな【赤青アポロ】デッキレシピのご紹介です!
今回もSR3枚と、無課金に優しいデッキになっていますので、
是非是非参考にしてみて下さい!
【赤青アポロ】デッキレシピ
〔リスト〕
4x ≪エマージェンシー・タイフーン≫
4x ≪コッコ・ルピア≫
2x ≪コメット・チャージャー≫
3x ≪蒼神龍ノース・グレイ≫
4x ≪ボルシャック・バディ・ドラゴン≫
4x ≪センチネル・ドラゴン≫
4x ≪ヘリオライズ・ドラゴン≫
4x ≪アクア・サーファー≫
1x ≪超神星アポロヌス・ドラゲリオン≫
2x ≪超竜騎神ボルガウル・ジャック≫
2x ≪蒼神龍チェンジ・ザ・ワールド≫
4x ≪バルケリオス・ドラゴン≫
2x ≪翔竜提督ザークピッチ≫
今回もAD,ND共に対応の
デッキレシピとなっています!
回し方
理想的な流れとしては
【赤白アポロ】と同じく
3T目:≪コッコ・ルピア≫
4T目:≪センチネル・ドラゴン≫
⇒≪センチネル・ドラゴン≫2体目
5T目:≪センチネル・ドラゴン≫3体目
⇒≪超神星アポロヌス・ドラゲリオン≫
もしくは
3T目:≪コッコ・ルピア≫
4T目:≪センチネル・ドラゴン≫
⇒≪センチネル・ドラゴン≫2体目
グラビティ0≪バルケリオス・ドラゴン≫
5T目:≪ヘリオライズ・ドラゴン≫
⇒≪超神星アポロヌス・ドラゲリオン≫
といった感じです。
≪エマージェンシー・タイフーン≫が入った分
≪コッコ・ルピア≫スタートできる確率が上昇しています。
序盤はとにかく上記の流れの通り
アポロの着地を狙い、
相手の展開が速いような場合は
≪超竜騎神ボルガウル・ジャック≫を出すなどして
場をリセットするのもアリですね。
≪ヘリオライズ・ドラゴン≫で
アポロをサーチできなかったときが
いよいよこのデッキの見せ所
100%盾に埋まっているので
≪蒼神龍チェンジ・ザ・ワールド≫を出して
盾からアポロを回収して上げましょう。
そのまま進化元としても使えます。
アポロが欲しいがために相手の攻撃を待つという
相手依存の立ち回りを回避できるのがメリットですね。
≪蒼神龍チェンジ・ザ・ワールド≫には
もう一つの使い方があり、
主に速攻系デッキはバンバンシールドを割ってくるので
シールド回復要因としても使えます。
このデッキは、
場に出た時デッキからサーチしてくるカードが多いので
基本手札を5枚前後キープしたままデュエルが進行します。
相手がシールドを割ってくるようなら
尚更手札が増えていますので、
そんな時に≪蒼神龍チェンジ・ザ・ワールド≫を召喚することで
シールドを大回復し、リーサルを回避できます。
あとはまたサーチを繰り返して
アポロを狙う、といった感じですね。
攻め一辺倒だったデッキが
一気に柔軟性が出ましたね。
各カードの採用理由や使い方
≪エマージェンシー・タイフーン≫
手札入れ替えでキーカードを引き込む。
シールドトリガーで発動したときに
≪翔竜提督ザークピッチ≫を捨てることで
効果を発動できるのでその点も優秀。
≪コッコ・ルピア≫
3T目に出せるか出せないかで大きく展開が変わる為、
できれば3T目に出したい。
≪コメット・チャージャー≫
≪連珠の精霊アガピトス≫を始めとした
小型・中型ブロッカー処理は勿論、
3T目に空打ちすることで次ターンの
≪ヘリオライズ・ドラゴン≫に繋げて
圧力をかけていくこともできる。
≪蒼神龍ノース・グレイ≫
手札入れ替えが可能なブロッカー
流行りの【ガントラビート】の≪ガントラ・マキシバス≫と
相打ちを取れるパワー4000なのも魅力。
≪ボルシャック・バディ・ドラゴン≫
≪コッコ・ルピア≫を引けていない場合は
このクリーチャーを4T目に出して≪コッコ・ルピア≫サーチ、
5T目に≪コッコ・ルピア≫+2コストドラゴンが定番の流れ。
余裕があるときは≪翔竜提督ザークピッチ≫を加えておいたり
≪蒼神龍チェンジ・ザ・ワールド≫を持ってきたりですね。
≪センチネル・ドラゴン≫
特に語るところがないくらい優秀なカード。
ルピアセンチセンチバルケリオスを決めましょう。
≪ヘリオライズ・ドラゴン≫
DP殿堂したアポロをサーチする。
2枚目以降はただの重めのドラゴンなのでマナ埋め。
≪アクア・サーファー≫
優秀なシールドトリガー獣兼青マナ
≪超神星アポロヌス・ドラゲリオン≫
反則カード
4枚だった頃が懐かしいが
1枚になったことでSecがより映える(感想)
≪超竜騎神ボルガウル・ジャック≫
こちらも性能は反則レベル。
強力な効果を持つ小型獣を展開してくるデッキや、
進化元とするデッキが多い為、
現環境にかなり刺さります。
場合によってはこのカードで押していきましょう。
≪蒼神龍チェンジ・ザ・ワールド≫
今回の主役。
ですがアポロを普通に引けている場合などは
それほど無理して出す必要はないので
出して活躍できるときに使ってあげましょう、
≪バルケリオス・ドラゴン≫
強い
水ドラゴンはGゼロの対象ではないのを
たまに忘れるのでご注意を。
≪翔竜提督ザークピッチ≫
ハンデスが入って言いそうなデッキには
バディでサーチしてチラつかせておけば
勝手に困ってくれます。
まとめ
赤白、赤青それぞれ良さがあり、
どちらも楽しめて十分現環境で通用する強さになっていますね。
ザワールドを持て余している方や
デッキ生成コストを抑えたい方は
是非この赤青アポロを組んでみて下さい!
他にも少ないSRで組めるけど強い
無課金オススメデッキを紹介していますので
ご覧ください!
この記事へのコメント