0コメント

【デュエプレ】進化クリーチャービートNDデッキレシピと回し方(Duel Masters PLAY'S)

本記事では、墓地進化、マナ進化、手札進化を駆使した
【進化ビート】ND用デッキレシピを解説しています。



改めましてこんにちは!ベンジャミンです!
プロスピA、ウマ娘、デュエプレの無課金奮闘記や攻略情報を投稿しています。

私が無課金で続けているゲームの一つであるデュエプレこと
「デュエル・マスターズ プレイス」の攻略編です。
BB8D5315-EF89-4AE2-ABB8-33D8AF68D55C.png



さて本日紹介するデッキは
【アナカラー進化ビート】

環境も進み、デュエプレの進化方法にも
非常にバリエーションが出てきました。

特に進化元に場以外のクリーチャーを使う進化は、
場のクリーチャーを失わない、進化元を用意するのが簡単など
たくさんのメリットがありますね。

今回はそんな強力な進化方法でもある
  • 墓地進化
  • マナ進化
  • 手札進化
全てを使ったデッキを紹介していきます!

SR0枚、VR4枚で組める低コストデッキなので、
無課金、初心者の方にもおすすめのデッキです!

それでは早速どんなデッキなのか見ていきましょう!



6C0EFEBE-C2FD-4F03-A6F0-101499336984.jpeg

〔リスト〕

4x ≪鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー≫
4x ≪進化設計図≫
4x ≪腐敗電脳メルニア≫
4x ≪電磁傀儡ポワワン≫
2x ≪封魔ハリセンモン≫
2x ≪無頼封魔アニマベルギス≫
4x ≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫
4x ≪魔皇アンドラージ≫
4x ≪キューティー・ハート≫
4x ≪大作家ヴィクトル・ユニコーン≫
4x ≪腐敗妖精ダチュラ≫

今回のデッキはAD,ND共に
対応のデッキレシピとなっております!


回し方
このデッキの回し方は簡単で、
2T目に≪腐敗電脳メルニア≫、≪電磁傀儡ポワワン≫
≪封魔ハリセンモン≫のどれかを出して以降は
実質スピードアタッカーとなる進化クリーチャーと共に
シールドを殴って速攻を仕掛けていくのみ。

まずは手札進化(手札の水クリーチャーから進化)の
≪魔皇アンドラージ≫で手札を整えたり、
墓地に闇のクリーチャーを落としておくことで、
墓地進化(墓地の闇クリーチャーから進化)の
≪鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー≫を出しやすくなります。

EF19F136-72DA-4EA3-8965-26FF6EF3EB94.jpeg9A30F408-637B-49C0-885A-355C2482771E.jpeg


終盤はその≪鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー≫や、
≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫
≪無頼封魔アニマベルギス≫などで詰めて勝利です。

960FB4A9-5D77-4D3B-8567-ED409E83B091.jpegA4E68951-AE90-4E96-B566-2E3FE7DDA939.jpeg


≪キューティー・ハート≫≪腐敗妖精ダチュラ≫など
条件付きではありますがどちらも優秀な効果を持つ
シールドトリガーもいるので
殴り返しにもある程度対応可能です。


展開が遅い【コントロール】系デッキに強いことに加え、
小型速攻デッキのクリーチャーを上から叩きながら殴れるので
互角以上に戦うことが出来ます。





各カードの採用理由や使い方

9A30F408-637B-49C0-885A-355C2482771E.jpeg
≪鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー≫

墓地進化クリーチャー

墓地に闇クリーチャーを用意する必要こそあるものの、
2マナでパワー4000&スピードアタッカー
+αの効果付きは超破格の性能です。


10D9542C-7A6D-46AB-BA6E-922BF06E30A9.jpeg
≪進化設計図≫

デッキの16枚が進化クリーチャーの為、
平均で2~3枚ほどは安定して手札を増やすことが出来ます。

速攻系デッキの弱みになりがちな
リソース不足を補ってくれるカードです。


4AEFC2D5-3374-4C20-A52C-FB7C24CF1A79.jpeg
≪腐敗電脳メルニア≫

スレイヤー&ブロックされないは普通に強力。

引けていれば2T目に優先して出しておきましょう。


ABC3FA1C-DD60-42DD-A01E-F67096B0C470.jpeg
≪電磁傀儡ポワワン≫

破壊されてもリソース回復しつつ
相手のリソースは削ってくれるカード

こちらも2T目に出しておきたいですね。


5D153A3D-F808-4867-9091-9D8C77CE1788.jpeg
≪封魔ハリセンモン≫

扱い的には5枚目以降の≪腐敗電脳メルニア≫

上の2枚よりは優先度は低い。


A4E68951-AE90-4E96-B566-2E3FE7DDA939.jpeg
≪無頼封魔アニマベルギス≫

実質スピードアタッカーとなるカード

主に詰めの場面で上手に使ってあげましょう。


960FB4A9-5D77-4D3B-8567-ED409E83B091.jpeg
≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫

マナ進化クリーチャー

マナが軽いことに加え、限定的ではあるものの
ブロックされない効果は超強力。

中盤に出してしまうと、4マナ以降に繋がらなくなるので
基本的にはマナに余裕が出てくる終盤に使いましょう。


EF19F136-72DA-4EA3-8965-26FF6EF3EB94.jpeg
≪魔皇アンドラージ≫

手札進化クリーチャー

手札入れ替えで詰めの場面に必要なカードを揃えつつ、
墓地肥やし、速攻もできるなど
このデッキの実質的な核とも言えるカード


EFD77FE8-8FEB-4E14-A93E-057FB7159727.jpeg
≪キューティー・ハート≫

どちらもシールド3枚以下と条件付き効果ではありますが、
いざという時助けに来てくれます。

≪アクア・サーファー≫にしてみるのもアリ


B698F198-8BD9-4F9E-9B87-4825054D8867.jpeg
≪大作家ヴィクトル・ユニコーン≫

マナ進化クリーチャー

十分優秀なスペックはありますが、
基本的には≪密林の総督ハックル・キリンソーヤ≫に劣る為、
中盤の繋ぎや5枚目以降のキリンとして。


88175B47-DFAE-497F-B8B0-6AC16F5FEA22.jpeg
≪腐敗妖精ダチュラ≫

≪鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー≫用の墓地肥やしと
マナブーストを同時に出来るカード。

後半シールドから捲れれば≪ナチュラル・トラップ≫的な
働きもできるので優秀です。




まとめ

今回は【アナカラー進化ビート】の解説をしてきました。

紹介したデッキはSAGE(@Kinomyu1)さんが
12弾環境でマスター到達されたデッキなので、
ランクマッチで上位を目指す方にもおすすめです。

今の所、環境にも少ない為
型も読まれにくく、勝ちやすいデッキなので
是非使ってみて下さい!


それではまた次回!


その他にも、
少ないSRでも組める無課金におすすめのデッキ
ご紹介していますので
こちらの記事も是非ご覧ください!


この記事へのコメント

スポンサードリンク