本記事では、サポカのサポート効果の1つである
トレーニング効果アップについて考察していきます。
改めましてこんにちは!ベンジャミンです。
ウマ娘、プロスピA、デュエプレの無課金奮闘記や攻略情報を投稿しています。
ウマ娘、プロスピA、デュエプレの無課金奮闘記や攻略情報を投稿しています。
今回は、ウマ娘こと
「ウマ娘 プリティーダービー」の無課金攻略編です。

今回の解説していくのは
サポート効果の『トレーニング効果アップ』について。
サポートボーナスの効果には、
「友情ボーナス」や「やる気効果アップ」など
様々なボーナスがある為、
完全に理解していない方もいるかと思いますが、
その中でも「トレーニング効果アップ」は
特に強力なボーナスなので覚えていきましょう!
目次
トレーニング効果アップとは?
トレーニング効果アップは、
「トレーニングで得られるステータスが~%アップする」
というシンプルなサポート効果です。
最も分かりやすい強さを持ち、
このサポート効果を持つサポカは
育成の際に大きな効果をもたらしてくれます。
各サポート効果などとの比較
前提として、ウマ娘のトレーニングは
以下の計算式で数値が算出されている事を
念頭に置いておいてください。
ステータス上昇値=
(①上昇基礎値)×(②育成ウマ娘成長補正)
×(③友情ボーナス補正)×(④やる気効果補正)
×(⑤トレーニング効果補正)×(⑥人数補正)
④やる気効果補正 = 1 +(育成ウマ娘のやる気補正) × (1 + 練習参加サポートカードのやる気効果アップを加算))
⑤トレーニング効果補正 = 1 +(練習参加サポートカードのトレーニング効果アップを加算)
⑥人数補正 = 1 + (0.05×トレーニング参加人数)
今回はこの指標を使って比較していきます。
やる気効果アップとの比較
突然ですがみなさん、
- やる気効果アップ「60%」と
- トレーニング効果アップ「15%」
どちらも各サポート効果で最高クラスのアップ率です。
どちらが強力だと思いますか?
一見、数字の大きいやる気効果だと考える方も
いるのではないでしょうか。
これを先ほどの式に当てはめると
【やる気効果アップ60%の場合】
={1+(0.2×(1+0.6))}×(1+0)
=1.32×1
=1.32
【トレーニング効果アップ15%の場合】
={1+(0.2×1)}×(1+0.15)
=1.32×1
=1.38
このようにやる気効果アップよりも
トレーニング効果アップの方が
トレーニング効率が良くなります。
今回は1人分の比較なので、
さらにトレーニング効果アップがかけ合わされば
より強力になることがお分かり頂けるかと思います!
人数補正との比較
それでは続いて
以下の「A」と「B」でスピード練習をした場合、
どちらがスピードが伸びると思いますか?
A | キタサンブラック、ヒシアマゾン、 ダイタクヘリオス、ダイワスカーレット ![]() ![]() ![]() ![]() |
B | キタサンブラック、ビワハヤヒデ ![]() ![]() |
クライマックス編、すべて完凸、練習レベル5、
絆ゲージはオレンジ、調子は普通とします。
私もそうですが、似た状況の時、
人数が多い「A」を選ぶ方も多いのではないでしょうか。
それでは計算していきます!
計算式の①~④の条件は同じ条件の為、
その箇所は今回は1と仮定。
【「A」の場合】
=1×(1+0.15)×(1+0.05+0.05+0.05+0.05)
=1.15×1.2
=1.38
【「B」の場合】
=1×(1+0.15)×(1+0.15)×(1+0.05+0.05)
=1.15×1.15×1.1
=1.45
ということで正解は「B」です!
こうした背景にあるのが
やはり「トレーニング効果アップ」
「A」はキタサンブラック以外の3人は
トレーニング効果アップを持っていませんが、
「B」のビワハヤヒデは「トレーニング効果アップ:15%」を持っています。
これによりトレーニングに集まった人数が少なくても、
より高い練習効率をたたき出すことができます。
今回の例では1人でしたが、
同じくさらに「トレーニング効果アップ」持ちが
重なればどれだけ高い練習効率となるか想像できるでしょう。
トレーニング効果のメリット
得意練習以外でも大きく効果を発揮
「友情ボーナス」や「やる気効果アップ」などは
多くのサポカが持っていますが、
絆が溜まっていないと効果が無かったり、
やる気が好調以上でないと効果が無いなど
一定の条件を満たせていないと効果が発揮しません。
一方で「トレーニング効果アップ」は
いつでも効果を発揮します。
序盤のレースにも勝ちやすくなる
「トレーニング効果アップ」は
他のサポート効果とは違い、
絆が0でもやる気が普通でも
必ず練習効率がアップします。
特に友情トレーニングが発生しない
序盤からステータス上げに貢献できるので
ジュニア期のホープフルステークスや朝日杯などの
G1レースにも勝ちやすくなるでしょう。
育成の安定&上振れを狙える
得意練習は勿論、
得意練習以外でも効果を発揮することで、
ステータスが全体的に伸びるので
育成が安定します。
また、自分が行いたい練習に多く被ってくれることで
よりステータスが伸びるので上振れも狙いやすくなります。
トレーニング効果アップ15%以上のSSR/SRサポート一覧
最後にトレーニング効果アップが最高クラスの
「15%」持ちのサポートカードを紹介しておきます。
是非サポートの凸や獲得の参考にして下さい!
SSRサポート
サポートカード | サポートタイプ | 備考 |
キタサンブラック | スピード | 固有込み |
ビコーペガサス | スピード | 固有込みで20% |
スーパークリーク | スタミナ | |
タマモクロス | スタミナ | 固有込み |
バンブーメモリー | パワー | |
アイネスフウジン | 根性 | 固有込み |
ハルウララ | 根性 | |
ナイスネイチャ | 賢さ | |
ファインモーション | 賢さ |
ビコーペガサスは全サポート唯一の
トレーニング効果アップ20%持ちです。
キタサンブラックやナイスネイチャ、
ファインモーションなど
強サポートとして有名なサポートが多いのも
トレーニング効果アップ持ちというのが大きいでしょう。
SRサポート
サポートカード | サポートタイプ | 備考 |
ビワハヤヒデ | パワー | 固有込み |
メイショウドトウ | 根性 | 固有込み |
ナイスネイチャ | 賢さ | 固有込み |
メジロドーベル | 賢さ | 固有込み |
SRは固有込みでなんとか15%に達する
サポートが4枚!
これらのSRは無課金でも獲得しやすいので、
サポート編成に迷った際は
この中のどれかを編成しておけば
育成に大きく貢献してくれるでしょう!
まとめ
今回は「トレーニング効果」の強さについて解説しました。
トレーニング効果アップは
数字の割にステータス上昇への影響が大きく、
腐りにくく使いやすいボーナスです。
今回の記事を参考に、
トレーニング効果アップ持ちを中心に
サポートの編成や育成の立ち回りをして
今後の育成に役立てて頂ければと思います!
ではまた次回の記事で!
この記事へのコメント