本記事では、2022年11月のチャンミである
第2回「サジタリウス杯」のおすすめキャラと
スキル、必要ステータスを紹介しています。
今回は、ウマ娘こと
「ウマ娘 プリティーダービー」の無課金攻略編です。

さて今回解説していくのは
12月開催のチャンピオンズミーティング
第2回サジタリウス杯の攻略についてです。
今回のサジタリウス杯2022は
有馬記念モデル(長距離)での開催となります!
長距離のチャンミは
3月以来久しぶりの開催となっており、
環境も大きく変わっているので
これから育成を始める方は
是非参考にして頂ければと思います!
目次
- サジタリウス杯2022はいつから?
- サジタリウス杯おすすめキャラ
- 2-1. 今回はスタミナデバフが有効
- 2-2. 大逃げも採用候補
- 無課金向け編成
- 3-1. スペシャルウィーク(総大将)
- 3-2. ゴールドシップ
- 3-3. マチカネタンホイザ
- サジタリウス杯おすすめスキル
- 4-1. 緑スキル
- 4-2. 継承固有スキル
- 4-3. 金スキル・通常スキル
- サジタリウス杯必要ステータス
- 5-1. 育成はグランドライブシナリオで
- 5-2. 長距離適性はSを狙う
- 5-3. 金回復2つ獲得を目指す
- まとめ
サジタリウス杯2022はいつから?

第2回サジタリウス杯2022のレースは
12/15(木)12:00からの開催となります。
参加予定の方は開催に間に合うよう、
育成を進めておきましょう!
第2回スコーピオ杯の開催日程一覧 | |
---|---|
参加リーグ選択 | 12/12(月)12:00~ 12/15(木)11:59 |
ラウンド1(予選) | 12/15(木)12:00~ 12/17(土)11:59 |
ラウンド2(予選) | 12/17(土)12:00~ 12/19(月)11:59 |
出走登録期間(決勝) | 12/19(月)12:00~ 12/19(月)23:59 |
マッチング期間 | 12/20(火)0:00~ 12/20(火)11:59 |
決勝ラウンド | 12/20(火)12:00~ 12/21(水)11:59 |
サジタリウス杯おすすめキャラ
サジタリウス杯2022でおすすめのキャラは
以下の10キャラ!
各キャラの強みも紹介していくので
該当するキャラを所持している方は
優先的に編成&育成を進めましょう!
おすすめウマ娘 | 脚質 | 強み |
キタサンブラック ![]() | 逃げ |
|
スペシャルウィーク (総大将) ![]() | 差し |
|
イナリワン (新衣装) ![]() | 追込 |
|
メジロブライト ![]() | 差し |
|
タマモクロス ![]() | 差し |
|
オグリキャップ (クリスマス) ![]() | 先行 (差し) |
|
マルゼンスキー (水着) ![]() | 逃げ |
|
ミホノブルボン (新衣装) ![]() | 逃げ |
|
マンハッタンカフェ ![]() | 差し |
|
ナリタタイシン ![]() | 追込 |
|
今回はスタミナデバフが有効

サジタリウス杯2022では、
スタミナデバフの活躍が見込めます。
グランドライブ育成では
スタミナ確保が難しいことに加え、
長距離チャンミではスタミナを
ギリギリまで削っている方も多い
ことが予想されます。
「魅惑のささやき」を持つ
ナイスネイチャやマヤノ(新衣装)などを
スタミナデバフ要員として
育成しておくのも良いでしょう。
スタミナデバフについては
以下のデバフネイチャの育成論を
参考にしてみて下さい!
大逃げも採用候補

今回のサジタリウス杯では、
キタサンブラックを始めとした
逃げウマ娘も戦える環境となっている為、
「大逃げ」も活躍が見込まれます。
特にメジロパーマーは
金回復スキルを持っており、
スタミナの成長率も持っていることから
大逃げの役割も果たしつつ、
ワンチャン勝ちも狙える存在となりそうです。
以下はスズカの育成論ですが、
大逃げを育成したことない方などは
是非参考にしてみて下さい。
無課金向け編成
紹介したおすすめウマ娘は全て☆3なので
無課金の方や初心者の方は
「持ってないよ!」
という場合も多いのではないでしょうか。
そこで☆1や☆2入手できるウマ娘で
先程挙げたおすすめウマ娘に
勝てる可能性のあるキャラを紹介しますので
無課金の方や初心者の方は
是非参考にしてみて下さい!
スペシャルウィーク(総大将)

今回のサジタリウス杯で
無課金の方に最もおすすめのウマ娘は
日本総大将スペシャルウィークになります。
ストーリーで特定の条件を満たせば
誰でも獲得が可能となっており、
今回の有馬記念モデルのコースに
非常に特化した性能となっています。
自前での回復スキル取得はできないので
サポカからの取得で補いましょう。
ゴールドシップ

次におすすめしたいのが
ゴールドシップ
スタミナ20%の成長率や、
覚醒スキルでは「後方待機」と
「下校後のスペシャリスト」を所持しており、
今回の長距離チャンミで有利に戦えます。
固有スキル「不沈艦、抜錨ォッ!」による
中盤の位置取り上げも強力です。
先程紹介したおすすめキャラ
TOP10に入る程の性能なので
キャラが揃っている方であっても
十分に採用候補の1人となるでしょう。
マチカネタンホイザ

ラストに挙げるのは
マチカネタンホイザ
回復+速度アップの固有スキルや
スタミナ20%の成長率、
金回復スキルも所持しているなど
サポートのスタミナ枠が
1枚で足りる点が強力です。
但しここまで紹介したキャラに比べると
どうしても格は落ちるので、
この枠はデバフキャラを
編成するのも良いでしょう。
サジタリウス杯おすすめスキル
今回のサジタリウス杯2022における、
有効に使えるおすすめスキルを紹介していきます。
今回のコース条件なども考慮して
優先順位を決めているので、
可能な限り多くのスキルを獲得しましょう。
緑スキル
レース条件 | 緑スキル | |
場所 | 中山 | 中山レース場〇 ![]() |
距離 | 2500m (長距離) | 非根幹距離〇 ![]() |
バ場 | 芝・稍重 | 道悪〇 ![]() |
コース | 右回り | 右回り〇 ![]() |
天候 | 曇り | 雲りの日〇 ![]() |
季節 | 冬 | 冬ウマ娘〇 ![]() |
特にスピードに影響する、
「右回り」、「冬ウマ娘」は
重要スキルとなってくるので
可能な限り獲得を狙いましょう。
継承固有スキル
今回のレース条件を元に、
継承におすすめの固有スキルを
各脚質ごとにまとめました!
対象 | 継承固有スキル | 親 |
逃げ 先行 | アングリング✕スキーミング | セイウンスカイ |
勝ち鬨ワッショイ! | キタサンブラック | |
差し 追込 | レッツ・アナボリック! | メジロライアン |
彼方、その先へ… | メジロドーベル |
今回のサジタリウス杯2022では、
逃げ&先行脚質の場合は
「アンスキ+勝ち鬨」が必須級となります。
差し&追込脚質の場合も
これまで同様に「アナボ+彼方」を
積んでおくのがベターです。
金スキル・通常スキル
赤文字で記載したスキルは
有効に発動or効果が強力な
特におすすめのスキルです!
脚質(作戦) | 習得おすすめスキル |
---|---|
汎用 |
|
逃げ |
|
先行 |
|
差し |
|
追込 |
|
赤字スキルは必須級スキルとなるので
各脚質に合わせて可能な限り
全て獲得を目指しましょう。
サジタリウス杯必要ステータス
今回のサジタリウス杯の育成をするにあたり、
グレードリーグ最終Aグループ入りに必要な
予想ステータスです。
以下の配分を目標に育成を完了させましょう。
グレードリーグ最終Aグループ入りに必要な
予想ステータスです。
以下の配分を目標に育成を完了させましょう。
ステータス | 通常育成の場合 |
スピード | UE(1500) |
スタミナ | A+(900) |
パワー | SS+(1100) |
根性 | B(600) |
賢さ | SS+(1100) |
スピードは可能であれば
1600↑のカンストを目指したいですね。
育成はグランドライブシナリオで

サジタリウス杯用のウマ娘は
スピードの上限値が最も高い
グランドライブで育成するのがおすすめです。
現状、最も高いステータスの合計値を
出せるシナリオとなっているので
特別な理由がない限りは
グランドライブ一択と言えるでしょう。
まだ立ち回りが完璧でない方は
以下の記事を参考にしてみて下さい!
長距離用のサポート編成例なども
こちらで紹介しています。
長距離適性はSを狙う

今回のレース条件である
「長距離」の適性はSにしておくのがおすすめです。
ステータスの上限が解放されたことで
この重要度はやや下がりましたが、
長距離適性をSにしておくで
スピードにプラスの補正が働く為、
可能な限り狙っていきましょう。
因子を持っていない場合は因子厳選を行うか、
フレンドからレンタルして来ましょう。
金回復2つ獲得を目指す

目標ステータスとして、
スタミナは900とさせて頂きましたが、
900ではやや不足気味です。
レース展開や相手にデバフがいる場合は
さらにスタミナが要求されることが予想されます。
スタミナが不足してしまうと
1位を狙うのが非常に難しくなるため、
スタミナ900で運用する場合は
金回復スキル2個を目安に獲得しておくか、
スタミナをさらに上げておくようにしましょう。
まとめ
今回はサジタリウス杯2022のおすすめキャラや
おすすめスキルについて解説しました。
最近はクリオグリが1強の
チャンミ続いていましたが、
新サポカの追加などもあり、
サジタリウス杯は色々なキャラが戦える
群雄割拠の環境となることが予想されます。
長距離は育成難易度も高めになるので
早いうちから準備を進めておきましょう!
ではまた次回の記事で!
この記事へのコメント