本記事ではSR4枚で作れる除去コンデッキの
レシピと回し方を解説していきます。
改めましてこんにちは!ベンジャミンです!
プロスピA、ウマ娘、デュエプレの無課金奮闘記や攻略情報を投稿しています。
私が無課金で続けているゲームの一つであるデュエプレこと
「デュエル・マスターズ プレイス」の攻略編です。

みなさん除去コントロールこと
【除去コン】のデッキは組んだことがありますでしょうか。
"破壊やハンデスで相手のやりたい事を封じる事で
確実に勝利へと導く事ができるデッキ"で、
盤面を思うがままコントロールする
私も好きなデッキタイプです。
しかしデュエプレでは
≪聖鎧亜キング・アルカディアス≫や≪炎槍と水剣の裁き≫
≪ロスト・ソウル≫などといった
強力なコントロール系のカードはSRで実装されています。
よく動画等で紹介されているような除去コンでは
それらを複数枚必要とするため
無課金プレイされている方にとっては
かなり敷居の高いデッキになってしまっています。
そんな悩みを解決できる(=安く組める)
除去コンデッキが今回ご紹介する
【準黒単除去コン】
【アビスコン】とも言うんですかね。
デッキのカードを"闇か闇を含む多色カード"のみにすることで
≪暗黒秘宝ザマル≫や≪インビシブル・アビス≫といった
通常の除去コンでは使用できない
生成コストの安い非常に強力なコントロールカードを
使用することが出来ます。


今回はこちらの2種類のカードを使用しつつ、
SRも4枚のみで組めるデッキレシピのご紹介です!
それでは見ていきましょう!!
〔リスト〕
2x ≪電磁傀儡ポワルン≫
4x ≪猛禽恐皇ビューティシャン≫
4x ≪暗黒秘宝ザマル≫
3x ≪ヤミノカムスター≫
3x ≪ローズ・キャッスル≫
3x ≪クルセイド・チャージャー≫
3x ≪のろいとテラーの贈り物≫
3x ≪封魔妖スーパー・クズトレイン≫
4x ≪執拗なる鎧亜の牢獄≫
4x ≪デーモン・ハンド≫
3x ≪インビシブル・アビス≫
1x ≪竜極神≫
3x ≪破壊龍神≫
4x ≪猛禽恐皇ビューティシャン≫
4x ≪暗黒秘宝ザマル≫
3x ≪ヤミノカムスター≫
3x ≪ローズ・キャッスル≫
3x ≪クルセイド・チャージャー≫
3x ≪のろいとテラーの贈り物≫
3x ≪封魔妖スーパー・クズトレイン≫
4x ≪執拗なる鎧亜の牢獄≫
4x ≪デーモン・ハンド≫
3x ≪インビシブル・アビス≫
1x ≪竜極神≫
3x ≪破壊龍神≫
今回のデッキはAD,ND共に
対応のデッキレシピとなっております!
準黒単構築のメリット
まず冒頭でも紹介した通り、組みやすさの点でメリットがあります。
通常の【5Cコントロール】や【4Cコントロール】等の
除去コン トロールデッキは
SRを平均で10枚前後必要とするため、
必要DPのかなり高いデッキになっています。
一方レシピをお見せした通り、
【準黒単除去コン】はSRを4枚しか必要としない為、
コントロールデッキとしては非常に組みやすいデッキです。
SRを平均で10枚前後必要とするため、
必要DPのかなり高いデッキになっています。
一方レシピをお見せした通り、
【準黒単除去コン】はSRを4枚しか必要としない為、
コントロールデッキとしては非常に組みやすいデッキです。
もう1つは採用カード
準黒単の明確な強みとしては
≪暗黒秘宝ザマル≫、≪インビシブル・アビス≫を採用できる点に
どちらも基本的にマナが黒のみでないと使えないカードで、
非常に強力な効果持ったカードである為、
これらのカードを上手く使うことで
SRを10枚前後したコントロールデッキに対しても
負けない強さのデッキとして運用することが可能です。
おまけ的なところでは
ドルバロムデッキ相手には
全く被害が無いため特に優位に立ち回れます。

回し方
序盤は≪暗黒秘宝ザマル≫や≪ヤミノカムスター≫
≪猛禽恐皇ビューティシャン≫などを使って
相手のリソースを削ります。
≪封魔妖スーパー・クズトレイン≫を出せれば
こちらはリソースが尽きることがなくなるので
有利にデュエルを進めることができます。
≪猛禽恐皇ビューティシャン≫などを使って
相手のリソースを削ります。
≪封魔妖スーパー・クズトレイン≫を出せれば
こちらはリソースが尽きることがなくなるので
有利にデュエルを進めることができます。
アドバンテージ差がついたら≪竜極神≫≪破壊龍神≫の
ゴッドリンク状態で攻撃して勝ちです。
≪暗黒秘宝ザマル≫がハンデスしつつ殴ることができ、
シールドを殴っても相手はリソース的にも
±0なのでじわじわシールドを減らすことが出来ます。
他のクリーチャーは安易にシールドを殴ってしまうと
≪暗黒秘宝ザマル≫がハンデスしつつ殴ることができ、
シールドを殴っても相手はリソース的にも
±0なのでじわじわシールドを減らすことが出来ます。
他のクリーチャーは安易にシールドを殴ってしまうと
相手のリソースを増やすことになってしまうので
基本的にはシールドには攻撃しない方が良いですね。
特に決め手が無い時はLO(=デッキ切れ)に
持ち込むことも少なくはありませんので
早い段階からLOを意識しておく必要があります。
≪デーモン・ハンド≫や≪インビシブル・アビス≫等を
必要な時にに必要なクリーチャーに打つなど
各除去カードの使い時が重要です。
基本的にはシールドには攻撃しない方が良いですね。
特に決め手が無い時はLO(=デッキ切れ)に
持ち込むことも少なくはありませんので
早い段階からLOを意識しておく必要があります。
≪デーモン・ハンド≫や≪インビシブル・アビス≫等を
必要な時にに必要なクリーチャーに打つなど
各除去カードの使い時が重要です。
各カードの採用理由や使い方

≪電磁傀儡ポワルン≫
ビューティーシャンにお株を奪われがちなカード
≪のろいとテラーの贈り物≫との相性は◎
All Divisionでは≪腐敗電脳アクアポインター≫や
≪腐敗勇騎ガレック≫などにしてみても
よいかもしれません。

≪猛禽恐皇ビューティシャン≫
優秀なドロー&ハンデスカード
特に文句の付け所が無いくらい強い。
相手デッキがマッドネスカードを採用していそうかは
相手のマナを見て見極めましょう。
特に文句の付け所が無いくらい強い。
相手デッキがマッドネスカードを採用していそうかは
相手のマナを見て見極めましょう。

≪暗黒秘宝ザマル≫
今回の主役カード①
攻撃時に相手の手札を1枚ランダムハンデスするので
相手の作戦を大きく狂わせることが可能です。
またパワーが4000ある為、
相手からしても中々除去が難しい。
【ガントラビート】の≪ガントラ・マキシバス≫と
相打ちを獲れるのも◎
相手の作戦を大きく狂わせることが可能です。
またパワーが4000ある為、
相手からしても中々除去が難しい。
【ガントラビート】の≪ガントラ・マキシバス≫と
相打ちを獲れるのも◎

≪ヤミノカムスター≫
相手のゴッド、呪文、クロスギアをハンデス。
≪解体人形ジェニー≫と比べて
クリーチャーはハンデスできないものの
コストが軽く、クリーチャーをハンデスしないことで
マッドネスカードを引いてしまう危険性もなくなる為、
メリットであるとも考えられます。
マッドネスカードを引いてしまう危険性もなくなる為、
メリットであるとも考えられます。

≪ローズ・キャッスル≫
11段から追加された「城」カード
パワー1000のクリーチャーに対する除去カードに使える他、
自身のクリーチャーの攻撃補助にもなるなど
使い勝手の良いカードです。

≪クルセイド・チャージャー≫
デッキから≪竜極神≫or≪破壊龍神≫をサーチ
他にマナブーストできるカードが無いので
状況によってはマナブーストとして使うのもアリです。
他にマナブーストできるカードが無いので
状況によってはマナブーストとして使うのもアリです。

≪のろいとテラーの贈り物≫
リソース回復用に
特にポワルンとのコンボが決まれば強力です。

≪封魔妖スーパー・クズトレイン≫
リソースを枯らさないようにしてくれます。
相手のクリーチャーがタップされているときなどに出して
他の闇クリーチャーで道ずれにすることで
2ドローできるので一気にアドバンテージを稼ぐことができます。
相手のクリーチャーがタップされているときなどに出して
他の闇クリーチャーで道ずれにすることで
2ドローできるので一気にアドバンテージを稼ぐことができます。

≪執拗なる鎧亜の牢獄≫
完全除去をできないこともありますが
相手の作戦を乱すことができます。
1枚でこのデッキの必要マナ色を埋めてくれたりと
便利なカードです。
相手の作戦を乱すことができます。
1枚でこのデッキの必要マナ色を埋めてくれたりと
便利なカードです。

≪デーモン・ハンド≫
万能除去。
このデッキでは貴重な
シールド・トリガー枠でもあります。

≪インビシブル・アビス≫
このデッキの主役②
相手の場のクリーチャーを一掃できる
超強力カード。
アドバンテージリードを広げるのは勿論、
大逆転も狙えたりと、
VRとは思えない性能を持った最強カードです。

≪竜極神≫
言わずと知れた
プレミアム殿堂入りしているゴッドカード。
ゴッドリンク後は勿論、
≪暗黒秘宝ザマル≫や≪ヤミノカムスター≫など
優秀な小型クリーチャーも多い為、
≪竜極神ゲキ≫による蘇生効果も相性が良いです。
プレミアム殿堂入りしているゴッドカード。
ゴッドリンク後は勿論、
≪暗黒秘宝ザマル≫や≪ヤミノカムスター≫など
優秀な小型クリーチャーも多い為、
≪竜極神ゲキ≫による蘇生効果も相性が良いです。

≪破壊龍神≫
11段で追加された強力なゴッドカード
≪龍神ヘヴィ≫の効果を中心に
ゴッドリンクをして1度殴るだけで詰むデッキもあるので
相手のデッキに合わせて上手に使いましょう。
≪龍神ヘヴィ≫の効果を中心に
ゴッドリンクをして1度殴るだけで詰むデッキもあるので
相手のデッキに合わせて上手に使いましょう。
まとめ
コントロール系のデッキは
相手のデッキがどんな動きをするのか
知っておく必要があるなど、
やや使い方の難しいデッキではありますが
相手を完全に封じ込めて勝つことのできる
使っていて楽しいデッキです。
ランクマッチでも同系統のデッキが
レジェンド、マスター到達報告も多数あるなど
現環境でも結果を残せることは証明されています。
≪インビシブル・アビス≫の全破壊もあったりと
かなり爽快なデッキなので
この記事を見た方は是非このデッキを組んでみて下さい!
他にも少ないSRで組めるけど強い
無課金オススメデッキを紹介していますので
ご覧ください!
この記事へのコメント